ハーブティーの入れ方は、紅茶の入れ方とほとんど同じです。正しい入れ方を学んで、香りや味、効能を最大限に引き出しましょう。
このページでは、ハーブティーの入れ方「ドライハーブの場合」と、「フレッシュハーブの場合」をご紹介させていただきます。
ドライハーブの場合
1.ティーカップとティーポットを温める
あらかじめ、ティーカップとティーポットに沸騰したお湯を注いで、温めておきましょう。これは、冷めたティーカップやティーポットに湯を注いだ際に、冷めてしまわないようにするためです。
しばらく放置して温まったら、お湯を捨てます。
2.ティーポットにドライハーブを入れる
ティーポットにドライハーブを入れましょう。
ドライハーブの量は、カップ1杯分(約150~180ml)に対して、小さいスプーン山盛り1杯が目安ですが、ハーブの種類や、味の好みによって、お湯で調節していきましょう。
この際、ドライハーブを指で軽く砕くと、香りと味わいが深まります。
また、スパイス類や果実のような硬いものは、スプーンなどの硬いもので砕いておくと、エキスが抽出されやすくなります。
3.ティーポットに熱湯を注ぐ
沸騰させたお湯を、ティーポットに静かに注ぎます。そして、ティーポットのフタをして、3~7分ほど放置して、蒸らします。
香りと温度を維持するために、フタは必ず占めましょう。
スパイス類や果実のような硬いものは、少し多めに10分程度の時間をかけて蒸らすと、エキスが抽出されやすくなります。
4.ティーポットをかき回す
ティーポットのフタを開けてスプーンを入れ、軽くゆっくりと回して、ティーの濃さを均一にします。
5.茶こしを使って、カップにティーを注ぐ
温めておいたティーカップに茶こしをセットして、ゆっくりと注いでいきます。目の細かい茶こしを使うと、カップにハーブのカスが入りにくいです。
以上、ハーブティー(ドライハーブ)の入れ方でした!次は、フレッシュハーブの入れ方をみてみましょう。
フレッシュハーブの場合
フレッシュハーブの入れ方も、基本的にはドライハーブと一緒です。
1.ティーカップとティーポットを温める
ドライハーブの時と同様、最初に、ティーカップとティーポットにお湯を注いで、温めておきましょう。そして、しばらく放置して温まったら、お湯を捨てます。
これは、ティーカップやティーポットにお湯を注いだ際に、冷めてしまわないようにするためです。
2.フレッシュハーブの量
ティーポットに入れるフレッシュハーブ量は、ティーカップ1杯分(約150~180ml)に対して、小さなスプーンで山盛り3杯程度が基準です。
ドライハーブの約3倍分を目安にしてもいいでしょう。
例えば、ミント類なら7~10枚程度の葉が適量となります。
フレッシュハーブは、ティーポットに入れる前に、軽く洗って、よく水気を切ります。そして、指でちぎるか、ハサミでカットして、細かくします。
3.ティーポットにフレッシュハーブを入れる
ティーポットに、フレッシュハーブを入れます。
入れる前に、フレッシュハーブを手のひらで軽くたたくと、香りが豊かになります。
4.ティーポットに熱湯を注ぐ。
沸騰させたお湯を、ティーポットに静かに注ぎます。そして、ティーポットのフタをして、3~5分ほど放置して、蒸らします。
香りと温度を維持するために、フタは必ず占めましょう。
4.ティーポットをかき回す。
ティーポットのフタを開けてスプーンを入れ、軽くゆっくりと回して、ティーの濃さを均一にします。
5.茶こしを使って、カップにティーを注ぐ。
ティーカップに茶こしをセットして、ゆっくりと注いでいきます。目の細かい茶こしを使うと、カップにハーブのカスが入りにくいです。
以上、ハーブティーの入れ方でした!